ホーム > 施設・サービスのご案内 > 西知多リハビリテーション病院
当院では、機能障害により引き起こされた生活障害に対して、早期から充実したリハビリテーションを提供しています。患者さまの自立性を高め、生活再建を果たせるよう共に努力し、ご支援いたします。
8時30分から11時までにお越しください。予約の必要はありませんが、現在かかりつけの医師がいる場合は、当院への受診についてご相談のうえ、紹介状(診療情報提供書)をお持ちいただくと、診療が円滑に行えます。 当院医師の外来担当日については、電話(0562-54-3500)にてお問い合わせください。
2014年6月2日 ウェブサイトをリニューアルいたしました。
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1診 | 山口 | 山口 | 平嶋 | 大場 | 山口 | 尾内/山口(隔週で交替) |
2診 | 尾内 | 尾内 | 尾内 | 尾内 | 尾内 | 大場 |
なお、学会・出張等により外来診察医師が変わることがあります。医師を指定して受診する場合は、あらかじめお電話で勤務の有無を確認願います。
大場茂生医師
藤田保健衛生大学病院 脳神経外科 講師
当院の屋上には庭園があり、屋内だけではなく、屋外での積極的なリハビリテーションを行っています。庭園の中心には芝生が敷かれており、敷居、段差、砂利道、砂地、飛び石、坂道といった応用歩行訓練や野菜菜園などの園芸療法、収穫の時期には調理訓練なども積極的に取り組んでいます。また庭園の周りには四季折々の花が咲き、ご家族や友人との憩いの場としてもご利用いただいております。
愛知県知多半島は回復期リハビリテーション病棟が不足した地域となっています。約10年前に半田市において、当法人の知多リハビリテーション病院が開院し、主に市立半田病院との連携を構築してまいりました。
一方、2015年春、西知多地区において、知多市民病院と東海中央病院が合併して、公立西知多総合病院がオープンしました。この新しい急性期病院を退院する患者さんの在宅への架け橋となるべく、2つ目の回復期専門病院として、当院がオープンしました。
当院では、医師、看護師、セラピスト(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)、栄養士、薬剤師、ケアワーカー、社会福祉士などがチームを作り、患者さんの社会復帰を支援いたします。
皆様のご支援とご指導を賜り、地域の医療機関、地域住民の方々のお役に立てるようスタッフ一同、力一杯努力する所存です。
院長 尾内 一如(おのうち かずなお)
昭和51年4月 | 鳥取大学医学部卒業 |
---|---|
昭和57年4月 | 藤田保健衛生大学医学部脳神経外科入局 |
平成16年4月 | 医療法人メディライフあべクリニック勤務 |
平成20年4月 | 医療法人メディライフ知多リハビリテーション病院勤務 |
平成27年5月 | 医療法人メディライフ西知多リハビリテーション病院勤務 |
対象疾患 | 発症からの入院 | |
---|---|---|
1 | 脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、脳神経叢損傷等の発症後もしくは手術後 | 2ヶ月以内 |
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頚髄損傷および頭部外傷を含む多部位外傷 | ||
2 | 義肢装着訓練を要する状態(四肢切断後、四肢離断後など) | 2ヶ月以内 |
3 | 多肢の骨折、大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の骨折 | |
4 | 外科手術又は肺炎などの治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後または発症後 | 2ヶ月以内 |
5 | 大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の神経、筋又は靭帯損傷後 | 1ヶ月以内 |
6 | 股関節又は膝関節の置換術後の状態 | 1ヶ月以内 |
当院では、回復期のリハビリテーション(入院)、外来でのリハビリテーション、 デイケア(短時間通所リハビリテーション)に携わっています。(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)
当院は回復期リハビリテーション病棟単科の病院となっています。病床数は60床です。
当院では次のような医療サービスを提供しています。
痛み疾患、骨折、神経疾患、こどもから大人まで多種多様な疾患、障害に対応しています。
特に、小児の下記疾患のリハビリに理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が対応します。
(1)脳性麻痺などの運動発達障害
(2)自閉症などの対人的コミュニケーション障害
(3)言語発達障害
リハビリテーションを継続することによって安心して生活ができるようにサポートしています。リハビリテーションの種類としては、1時間以上2時間未満の短時間通所リハビリテーションを提供しています。
入院をお考えの方は、まず相談窓口にご連絡ください。連絡窓口は支援センターになります。患者さま、ご家族の方の病気や怪我によって起こる様々な問題や、退院に対する疑問や不安に対して、お話を伺いながら関係機関との連携・調整を行います。
病棟は自宅により近い環境とし、生活全てがリハビリテーションになるよう自立に向けての支援をしていきます。
例えば
・朝起きて普段着に着替えること ・トイレで排泄をすること
・食堂で座って食事をすること ・食後歯を磨くことお風呂に入ること
など全てがリハビリテーションです。そのため入院中の生活場面では、就寝時以外は普段着の着用をお願いしております。
なお、入院期間は通常60日から180日と定められておりますが、病状や年齢など人により様々ですので、随時医師から説明を行い退院予定日を決めていきます。
患者さまの自立の獲得を目指して、面会時間の設定を行っています。
面会にお越しの際には、2階スタッフステーションにて名札を受領のうえ、ご面会ください。
平日(月~金) 午後2時から午後8時まで
土・日・祝日 午前10時から午後8時まで
※ペット・生もの・生花のお持込はお控え下さい。
下記の西知多リハビリテーション病院駐車場をご利用下さい。
・名鉄朝倉駅→あいあいバス南部コース乗車→中田南下車→徒歩約5分
・名鉄新舞子駅→あいあいバス南部コース乗車→岡田美里下車→徒歩約5分
西知多産業道路「長浦インター」を降りる→県道46号線を直進→美城ケ根交差点を直進→約100mを左折
国道155号線を南下→坊ノ下交差点を右折し国道155号線へ→約1.5km直進→美城ケ根交差点を左折→約100mを左折
卯坂交差点を阿久比インター方面へ→県道46号線に入る→約5km直進→東泓交差点を直進→約300m先を右折